お宮参り お参りの由来と時期

お宮参り お参りの由来と時期

お宮参り(初宮参りともいう)は、赤ちゃんが産まれてから初めて公式に外出して
神社に参拝することで新しい氏子として祝福を受ける儀式です。

      

お宮参りを行う理由ですが、土地の守り神「産土神」に報告し健やかな成長を願う他に、その土地の一員になったことを認めてもらうという意味合いもあります。

現代では、赤ちゃんの成長を祝い、また祈願するという意義と形式が残り、
男の子は31日目女の子は32日目にお参りするのが良いとされていますが、
絶対にこの日でなければならないということはありません。

      

また、親族が遠方の場合など何度も集まるのが難しいケースも考えられます。そういった場合を考慮し、生後100日目の「お食い初め」と同時に行われるなど時期を調整しながら行うことをおすすめします。

赤ちゃんやママの体調や気温・気候を考慮にいれてお宮参りの予定を立てましょう。
せっかく無事産まれてきた赤ちゃん無理は禁物です。

ページの先頭へ